Warning: Undefined array key "4user_id" in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/config.php on line 39

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/function2/function.php on line 51

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/function2/function.php on line 52

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/function2/function.php on line 53

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/function2/function.php on line 55

Warning: Undefined array key "admin_site_id" in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/function2/function.php on line 60

Warning: Undefined array key "user_attribute" in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/function2/function.php on line 60

Warning: Undefined array key "admin_site_id" in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/function2/function.php on line 61

Warning: Undefined array key "user_id" in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/function2/function.php on line 61

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/config.php:39) in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 63

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/config.php:39) in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 64

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/config.php:39) in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 65

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/config.php:39) in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 66

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/config.php:39) in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 67

Warning: Undefined array key "tag" in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 99

Warning: Undefined array key "kanrino_s" in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 138

Warning: Undefined array key "title_s" in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 139

Warning: Undefined array key "tourokudate_s" in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 140

Warning: Undefined array key "satueibasyo_s" in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 141

Warning: Undefined array key "satueidate_s" in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 142

Warning: Undefined array key "seireki_s" in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 143

Warning: Undefined array key "sikityo_s" in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 144

Warning: Undefined array key "ookisa_s" in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 145

Warning: Undefined array key "syozousya_s" in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 146

Warning: Undefined array key "sankoubunken_s" in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 147

Warning: Undefined array key "tikucode_s" in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 148

Warning: Undefined array key "sagyobi_s" in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 149

Warning: Undefined variable $key_reg in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/function2/function_searchtop.php on line 57

Warning: Undefined array key "" in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 258

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/config.php:39) in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 260

Warning: Undefined array key "4user_id" in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 287

Warning: Undefined array key "4user_id" in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 297

Warning: Undefined array key "4user_id" in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 303

Warning: Undefined array key "4user_id" in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 309

Warning: Undefined array key "4user_account" in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 585

Warning: Undefined array key 0 in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 660

Warning: Undefined array key 0 in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 660

Warning: Undefined array key 0 in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 660

Warning: Undefined array key 0 in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 660

Warning: Undefined array key 0 in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 660

Warning: Undefined array key 0 in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 660

Warning: Undefined array key 0 in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 660

Warning: Undefined array key 0 in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 660

Warning: Undefined array key 0 in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 660

Warning: Undefined array key 0 in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 660

Warning: Undefined array key 0 in /home/users/0/sub.jp-d-commons/web/d-commons.info/search_top.php on line 660
みんなでつくる信州上田デジタルマップ|

登録リスト(該当:5862件)

写真タイトル説明登録日
1大洗サンビーチ大洗サンビーチ大洗サンビーチについて現地取材を行いました。 その結果、このサンビーチの水位は年々減少しており、砂浜の面積が拡大していっているとのことでした。 実際、この影響により大洗町の商店街から砂浜への道のりは非常に長くわかりずらいものとなっています。 また、海と町が連結していないことは観光地としての重大な課題なのではないかと考えています。 今後も注視していきたい大洗町の課題の一つです。2022-02-08
2第二次世界大戦以後の上田紬第二次世界大戦以後の上田紬終戦後、まだ衣類が欠乏していた頃、商工省は京都のコブラン機とともに上田紬など数種を、技術保存織物として自由商品に指定した。 などの数種を、技術保存織物として自由商品に指定した。農家の家内生産によって、ほそぼそ自家用を織りだす程度であって、絹紬が機業として再開していく機会が、なかなか熟さないでいた。このとき昭和24~5年頃から、神科出身で元蒙古自治政府最高顧問をされた故金井章次氏は、軍放出の真綿を利用して糸を紡ぐことを提唱、農村副業による手織りのなかから紬織りの再興を考えた。草木染の紬織りを現代に生かそうと苦心をされる一方、草木染料や媒染材の化学研究をされて、生産量の増大や、新販路の開拓のことに努力をはらわれた。江戸時代からの上田縞・上田紬の名声は、特有の風合や柄模様にもあったが2022-02-08
3大洗町の日常の異色さ大洗町の日常の異色さふと街を歩いた際、目にアニメーション作品のパネルが映ることは稀でしょう。しかし、大洗町は違います。キャラクターのパネルに旗、旅館の網戸までキャラクター柄です。しかしそれが普通といった風に地元住民の方が過ごしています。私はこの異色の状態は、コンテンツツーリズムを研究する上で欠かせない要素になると考えています。2022-02-08
4上田蚕種協業組合事務棟上田蚕種協業組合事務棟大正5年地元の蚕糸業の関係者たちによって設立したのが上田蚕種株式会社だった。現在の事務棟・採卵室など主要な建物が翌6年に完成した。その後、昭和45年から現在の社名となった。最盛期には22万箱の蚕種をこの組合から出荷していた。この場所は養蚕業を支えた歴史ある建物。 「参考文献」 https://museum.umic.jp/bunkazai/document/dot25.html2022-02-08
5常田館製糸場常田館製糸場嘉永5年(1852)諏訪郡平野村(現岡谷市)に生まれた笠原房吉は、開通したばかりの信越線上田駅に近いこの地に、明治33年(1900)「常田館製糸場」を創業した。常田館製糸場は、かつてあった講堂・劇場や病室は失われてしまっているが、近代製糸工場の前途の特徴を示す建物群がまとまって残っているのは県内ではここだけである。国内最高層の木造5階建繭倉庫、大正時代末の鉄筋コンクリート5階建て倉庫群などは製糸技術が発達した時代の先人達の工夫と知恵の足跡が歴然と残り、学術的にも貴重な文化遺産になっている。 「参考文献」 http://www.kasahara.co.jp/kasahara/tokidakan/2022-02-08
6上田藩第6代藩主 松平忠固上田藩第6代藩主 松平忠固関良基著『日本を開国させた男、松平忠固: 近代日本の礎を築いた老中』 当初、上田藩主をマイテーマとして設定していたが、歴代藩主は扱いきれないため、今回は上田藩主の中でも特筆すべき功績を持つ松平忠固をマイテーマとし、探求してきた成果を伝えていきたいと思う。 基本的な情報源は、関良基著の「日本を開国させた男、松平忠固 近代日本の礎を築いた老中」になるが、私たちが学んできた常識を覆される内容が多くあるので、ぜひ歴史的事実との違いを感じてほしい。2022-02-08
7上田紬上田紬蚕の絹糸は上田紬となって商品化されている。 上塩尻にある小岩井紬工房では実際に上田紬で商品を作り、売り出している。例えば、名刺入れ、ピアス、ネクタイなど、様々な商品がある。どの商品もキレイでデザインにも優れているものが多いので買いたくなる人もたくさんいるのではないでしょうか。小岩井紬工房に行く道のりには蚕を育てていた特徴のある越屋根の民家が多くあるのでそこも注目です。 「参考文献」 http://www13.ueda.ne.jp/~koiwai-tsumugi/2022-02-08
8越屋根越屋根越屋根という二階建ての建物があり、これは蚕を育てていたいという特色である。越屋根は換気や光を取り込むために作られた。蚕糸業が盛んだった上塩尻、下塩尻、秋和にはこの越屋根の建物が、多く残っている。その地域が蚕を育てていたという特徴が見て分かるので見つけてみると面白いかもしれない。 「参考文献」https://d-commons.net/uedagaku/detail.php?c=17&p=4661 https://ueda-navi.jp/hokkoku-kaido/spot/public/9922022-02-08
9アルファアルファこの写真は、海野町商店街にある海野町会館が所蔵する一枚である。 一枚目が平成11年のアーケード取壊し前、二枚目が昭和41年の海野町拡幅工事前に撮影された写真である。2022-02-08
10いも平いも平この写真は、海野町商店街にある海野町会館が所蔵する一枚である。 一枚目が平成11年のアーケード取壊し前、二枚目が昭和41年の海野町拡幅工事前に撮影された写真である。2022-02-08
11キクチ洋装店キクチ洋装店この写真は、海野町商店街にある海野町会館が所蔵する一枚である。 一枚目が平成11年のアーケード取壊し前、二枚目が昭和41年の海野町拡幅工事前に撮影された写真である。2022-02-08
12大洗活動の始まり 草案大洗活動の始まり 草案私が大洗町での地域活動を始める前、大洗町に初めて現地調査という目的で訪れる際の活動草案になります。 やりたいことを全て書き写しただけのメモ帳ですが、時々これを見ることで思い出す考え方やアイデアがあり、非常に面白いものです。2022-02-08
13銀座食堂銀座食堂この写真は、海野町商店街にある海野町会館が所蔵する一枚である。 一枚目が平成11年のアーケード取壊し前、二枚目が昭和41年の海野町拡幅工事前に撮影された写真である。2022-02-08
14果てない魅力の発見 ーちゅう心ー果てない魅力の発見 ーちゅう心ーもう何回目かわからない、大洗町への訪問でした。 しかし、普段歩いていた商店街の脇道をのぞいてみると、 そこには「ちゅう心」というお店が存在していました。 この景色は非常にノスタルジックな雰囲気のあるもので、 まだこのような魅力ある景色が存在したということに感心しました。また、この風景を魅力であると感じたことから、地域の魅力とは果てないものなのではないかという考えに辿り着きました。2022-02-08
15蚕とは蚕とは蚕とは、蝶や蛾の仲間で鱗翅目カイコガ科に属する昆虫である。幼虫が作る繭から絹糸をとるために人が飼育していた虫である。主に、くわの葉を食べて育っていく。生まれてから約30日程度で営繭(繭を作ること)になる。蚕の成長はとても速い。 「参考文献」https://www.naro.affrc.go.jp/archive/nias/gmo/kaiko/kaikobio.pdf https://mirusiru.jp/nature/animal/kaiko2022-02-08
16蚕都蚕都江戸中期の寛保2年、奥州(福島県)でのこと。福島の蚕種家、遠藤氏が自家で製造した蚕種(蚕の卵)を「蚕都」と命名。この蚕種を遠藤氏と親交のあった上田藩上塩尻村の塚田与右衛門が仕入れ、当地近郷で販売したことから「蚕都」の名が上田小県で知られるようになった。  「参考文献」画像 https://www.tamarokuto.or.jp/blog/rokuto-report/2020/09/05/kaiko25/2022-02-08
17上田紬が庶民的なものから高級品になるまで~戦後以降~上田紬が庶民的なものから高級品になるまで~戦後以降~第二次世界大戦以後の上田紬 終戦後、まだ衣類が欠乏していた頃、商工省は京都のコブラン機とともに上田紬など数種を、技術保存織物として自由商品に指定した。 などの数種を、技術保存織物として自由商品に指定した。農家の家内生産によって、ほそぼそ自家用を織りだす程度であって、絹紬が機業として再開していく機会が、なかなか熟さないでいた。このとき昭和24~5年頃から、神科出身で元蒙古自治政府最高顧問をされた故金井章次氏は、軍放出の真綿を利用して糸を紡ぐことを提唱、農村副業による手織りのなかから紬織りの再興を考えた。草木染の紬織りを現代に生かそうと苦心をされる一方、草木染料や媒染材の化学研究をされて、生産量の増大や、新販路の開拓のことに努力をはらわれた。江戸時代からの上田縞・上田紬の名声は、特有2022-02-08
18学生による地域キュレーション2021:全部①~⑱学生による地域キュレーション2021:全部①~⑱▼地域キュレーション発表会記録 テーマ①「上田と観光」(発表者:) テーマ②「上田市と松川村の手当・補助の比較」(発表者:飯沢) テーマ③「塩田平をめぐる」(発表者:オガサカ) テーマ④「上田の歴史にふれる」(発表者:) テーマ⑤「山道を2022-02-08
19上田紬について②上田紬について②上田の気候や風土は養蚕に適しており、古くから養蚕が盛んであった。 上小地方の蚕糸業は江戸中期を過ぎる頃から、1つは養種製造、もう一方は生糸生産へと重点が移っていった。江戸中期にすぐれた繰糸技術が取り入れられ、良質の生糸が生産されるようになった。その結果蚕種・生糸の生産で十分な利益を挙げることができるのであれば、手間のかかる機織をする必要はない。このようにして幕末期に近づくに従って、上小地方の上田紬・上田縞の生産は減少していった。 このように作り手の減少により希少価値が高まり、結城紬などは高価なものがあるが、値段に関係なく基本的にはやはり街着の扱いになる。2022-02-08
20地域キュレーション⑱「電線の無電柱化」(信州上田学A2021)地域キュレーション⑱「電線の無電柱化」(信州上田学A2021)
▲クリック/タップして発表動画をご覧ください。

地域キュレーション「電線の無電柱化」
(マイテーマ公開ページにリンク)

発表者(学生):なおぴー(発表者のマイサイトにリンク)
長野大学/信州上田学A2021発表会(2022/02/02オンライン実施)

(科目担当:前川道博@長野大学)
2022-02-08
21地域キュレーション⑰「上田城と城下町の魅力」(信州上田学A2021)地域キュレーション⑰「上田城と城下町の魅力」(信州上田学A2021)
▲クリック/タップして発表動画をご覧ください。

地域キュレーション「上田城と城下町の魅力」
(マイテーマ公開ページにリンク)

発表者(学生):ハヤト(発表者のマイサイトにリンク)
長野大学/信州上田学A2021発表会(2022/02/02オンライン実施)

(科目担当:前川道博@長野大学)
2022-02-08
22地域キュレーション⑯「上田で繋がりを探す!」(信州上田学A2021)地域キュレーション⑯「上田で繋がりを探す!」(信州上田学A2021)
▲クリック/タップして発表動画をご覧ください。

地域キュレーション「上田で繋がりを探す!」
(マイテーマ公開ページにリンク)

発表者(学生):ヒロカワ(発表者のマイサイトにリンク)
長野大学/信州上田学A2021発表会(2022/02/02オンライン実施)

(科目担当:前川道博@長野大学)
2022-02-08
23地域キュレーション⑮「上田野鳥スポット巡り」(信州上田学A2021)地域キュレーション⑮「上田野鳥スポット巡り」(信州上田学A2021)
▲クリック/タップして発表動画をご覧ください。

地域キュレーション「上田野鳥スポット巡り」
(マイテーマ公開ページにリンク)

発表者(学生):どーもん(発表者のマイサイトにリンク)
長野大学/信州上田学A2021発表会(2022/02/02オンライン実施)

(科目担当:前川道博@長野大学)
2022-02-08
24地域キュレーション⑭「上田市の自然環境」(信州上田学A2021)地域キュレーション⑭「上田市の自然環境」(信州上田学A2021)
▲クリック/タップして発表動画をご覧ください。

地域キュレーション「上田市の自然環境」
(マイテーマ公開ページにリンク)

発表者(学生):てん(発表者のマイサイトにリンク)
長野大学/信州上田学A2021発表会(2022/02/02オンライン実施)

(科目担当:前川道博@長野大学)
2022-02-08
25地域キュレーション⑬「別所温泉探検」(信州上田学A2021)地域キュレーション⑬「別所温泉探検」(信州上田学A2021)
▲クリック/タップして発表動画をご覧ください。

地域キュレーション「別所温泉探検」(マイテーマ公開ページにリンク)
発表者(学生):ma1u(発表者のマイサイトにリンク)
長野大学/信州上田学A2021発表会(2022/02/02オンライン実施)

(科目担当:前川道博@長野大学)
2022-02-08
26地域キュレーション⑫「上田市の主な工業」(信州上田学A2021)地域キュレーション⑫「上田市の主な工業」(信州上田学A2021)
▲クリック/タップして発表動画をご覧ください。

地域キュレーション「上田市の主な工業」(マイテーマ公開ページにリンク)
発表者(学生):To go(発表者のマイサイトにリンク)
長野大学/信州上田学A2021発表会(2022/02/02オンライン実施)

(科目担当:前川道博@長野大学)
2022-02-08
27地域キュレーション⑪「紬で紡ぐ上田の魅力」(信州上田学A2021)地域キュレーション⑪「紬で紡ぐ上田の魅力」(信州上田学A2021)
▲クリック/タップして発表動画をご覧ください。

地域キュレーション「紬で紡ぐ上田の魅力」(マイテーマ公開ページにリンク)
発表者(学生):あやか(発表者のマイサイトにリンク)
長野大学/信州上田学A2021発表会(2022/02/02オンライン実施)

(科目担当:前川道博@長野大学)
2022-02-08
28地域キュレーション⑩「上田城の歴史」(信州上田学A2021)地域キュレーション⑩「上田城の歴史」(信州上田学A2021)
▲クリック/タップして発表動画をご覧ください。

地域キュレーション「上田城の歴史」(マイテーマ公開ページにリンク)
発表者(学生):あやか(発表者のマイサイトにリンク)
長野大学/信州上田学A2021発表会(2022/02/02オンライン実施)

(科目担当:前川道博@長野大学)
2022-02-08
29地域キュレーション⑨「上田の地域資源で「遊ぶ」!!!!」(信州上田学A2021)地域キュレーション⑨「上田の地域資源で「遊ぶ」!!!!」(信州上田学A2021)
▲クリック/タップして発表動画をご覧ください。

地域キュレーション「上田の地域資源で「遊ぶ」!!!!」(マイテーマ公開ページにリンク)
発表者(学生):長田悠馬(発表者のマイサイトにリンク)
長野大学/信州上田学A2021発表会(2022/02/02オンライン実施)

(科目担当:前川道博@長野大学)
2022-02-08
30地域キュレーション⑧「農民美術」(信州上田学A2021)地域キュレーション⑧「農民美術」(信州上田学A2021)
▲クリック/タップして発表動画をご覧ください。

地域キュレーション「農民美術」(マイテーマ公開ページにリンク)
発表者(学生):たかはし(発表者のマイサイトにリンク)
長野大学/信州上田学A2021発表会(2022/02/02オンライン実施)

(科目担当:前川道博@長野大学)
2022-02-08
31地域キュレーション⑦「上田の魅力を探る」(信州上田学A2021)地域キュレーション⑦「上田の魅力を探る」(信州上田学A2021)
▲クリック/タップして発表動画をご覧ください。

地域キュレーション「上田の魅力を探る」(マイテーマ公開ページにリンク)
発表者(学生):烏龍茶(発表者のマイサイトにリンク)
長野大学/信州上田学A2021発表会(2022/02/02オンライン実施)

(科目担当:前川道博@長野大学)
2022-02-08
32地域キュレーション⑥「別所温泉駅から上田の現状を見る」(信州上田学A2021)地域キュレーション⑥「別所温泉駅から上田の現状を見る」(信州上田学A2021)
▲クリック/タップして発表動画をご覧ください。

地域キュレーション「別所温泉駅から上田の現状を見る」(マイテーマ公開ページにリンク)
発表者(学生):そーし(発表者のマイサイトにリンク)
長野大学/信州上田学A2021発表会(2022/02/02オンライン実施)

(科目担当:前川道博@長野大学)
2022-02-08
33地域キュレーション⑤「山道を行こう」(信州上田学A2021)地域キュレーション⑤「山道を行こう」(信州上田学A2021)
▲クリック/タップして発表動画をご覧ください。

地域キュレーション「山道を行こう」(マイテーマ公開ページにリンク)
発表者(学生):だいご(発表者のマイサイトにリンク)
長野大学/信州上田学A2021発表会(2022/02/02オンライン実施)

(科目担当:前川道博@長野大学)
2022-02-08
34地域キュレーション④「上田の歴史にふれる」(信州上田学A2021)地域キュレーション④「上田の歴史にふれる」(信州上田学A2021)
▲クリック/タップして発表動画をご覧ください。

地域キュレーション「上田の歴史にふれる」(マイテーマ公開ページにリンク)
発表者(学生):崔(発表者のマイサイトにリンク)
長野大学/信州上田学A2021発表会(2022/02/02オンライン実施)

(科目担当:前川道博@長野大学)
2022-02-08
35地域キュレーション③「塩田平をめぐる」(信州上田学A2021)地域キュレーション③「塩田平をめぐる」(信州上田学A2021)
▲クリック/タップして発表動画をご覧ください。

地域キュレーション「塩田平をめぐる」(マイテーマ公開ページにリンク)
発表者(学生):オガサカ(発表者のマイサイトにリンク)
長野大学/信州上田学A2021発表会(2022/02/02オンライン実施)

(科目担当:前川道博@長野大学)
2022-02-08
36地域キュレーション②「上田市と松川村の手当・補助の比較」(信州上田学A2021)地域キュレーション②「上田市と松川村の手当・補助の比較」(信州上田学A2021)
▲クリック/タップして発表動画をご覧ください。

地域キュレーション「上田市と松川村の手当・補助の比較」(マイテーマ公開ページにリンク)
発表者(学生):飯沢(発表者のマイサイトにリンク)
長野大学/信州上田学A2021発表会(2022/02/02オンライン実施)

(科目担当:前川道博@長野大学)
2022-02-08
37海野町ふれあいサロン海野町ふれあいサロンこの写真は、海野町商店街にある海野町会館が所蔵する一枚である。 一枚目は平成16年の新アーケード開設後、二枚目は平成11年のアーケード取壊し前、三枚目が昭和41年の海野町拡幅工事前に撮影された写真である。2022-02-08
38地域キュレーション①「上田と観光」(信州上田学A2021)地域キュレーション①「上田と観光」(信州上田学A2021)
▲クリック/タップして発表動画をご覧ください。

地域キュレーション「上田と観光」(マイテーマ公開ページにリンク)
発表者(学生):り(発表者のマイサイトにリンク)
長野大学/信州上田学A2021発表会(2022/02/02オンライン実施)

(科目担当:前川道博@長野大学)
2022-02-08
391はじめに1はじめに私の探求テーマは、「明治~大正時代の上田市民の生活、文化」です。 明治~大正時代の大衆文化、庶民の生活を調べ、そのなかで上田市独特の文化や特徴を見つけることにより、地域の文化的特徴や個性を活かした地域活性化のヒントを得ることを目的としています。 実際に当時から存在する建物を自分の足で見に行ったり、デジタルアーカイブや市の図書館から当時の資料を探したり、インターネットから参考するなどして学習を進めていきました。 文明開化で他国の文化と日本の文化が混ざり合うこの時代に、上田市民はどうやって生活していたのか。調べていて興味深い事ばかりでした。2022-02-08
4011月22日のゼミ11月22日のゼミこの日は研修会でd-commons.netを体験した教員の方々を対象に、アンケートの集計を行い、考察した。 投稿時、閲覧時共に不都合はなかったという回答が多く、eduスクウェアも高評価であった。 一方で、いいねやコメント欄の追加や、マップ上に写真を表示して欲しいといった追加要素を希望する声も多い。d-commons.netには、まだ「遊び」の余地があると感じた。2022-02-07
41堀内紙店堀内紙店この写真は、海野町商店街にある海野町会館が所蔵する一枚である。 一枚目が平成11年のアーケード取壊し前、二枚目が昭和41年の海野町拡幅工事前に撮影された写真である。2022-02-07
42仲よし衣裳店仲よし衣裳店この写真は、海野町商店街にある海野町会館が所蔵する一枚である。 一枚目が平成11年のアーケード取壊し前、二枚目が昭和41年の海野町拡幅工事前に撮影された写真である。2022-02-07
43まとめまとめ今回上田別所線の歴史を、様々な資料を元に振り返った。 昔別所線の路線は上田の至る所に張り巡らされていた。 しかし、バス交通の発達や、災害によって何度も廃止になりそうになったが、そのたびに市民の存続運動のおかげで現在の別所線が生き残ってきたことが分かる。 今回別所線を掘り下げ、地域の市民の力によって、重要な文化を後世に残すことができると学びました。 参考資料 さようなら別所線 夢と暮らしを乗せて走る別所線 別所線の電車に乗って https://www.city.ueda.nagano.jp/site/besshosen/list9-48.html2022-02-07
44様々な活動様々な活動この絵本は杉本志津子差さんが素直な優しいタッチで、描いた丸窓電車と、永遠に続く線路をイメージして描いたモノだ。そして絵本の詩は、1970年代に廃止問題に揺れていたときに、存続を願い、長野大学の学生が歌っていた曲の歌詞です。別所線の駅15駅、すべてが歌詞に登場します。 今も長野大学の学生に愛されている、別所線。当時から愛されていたのが分かる。2022-02-07
45別所線存続運動別所線存続運動令和元年台風19号に伴う千曲川左岸堤防の欠損により、令和元年10月13日早朝に上田電鉄別所線千曲川橋梁が崩落しました。これは上田別所線を存続するために、ふるさと寄付金を募るためのモノだ。地元の人々に愛されているのが分かる。2022-02-07
46写真と共に振り返る上田別所線写真と共に振り返る上田別所線この本は今の上田別所線だけではない時代、つまり上田盆地の至る所に路線が張り巡らされていた時代を写真と共に振り返ることができる。2022-02-07
47上田別所線の歴史上田別所線の歴史かつて、この上田盆地には、北は真田町(現上田市)、南は丸子町(現上田市)、西は青木村と縦横無尽に鉄路が張り巡らされ、その全長は57.2kmに及びました。そうした鉄路も今や別所線11.6kmを残すのみとなっています。 これは当時の北東線 公園前駅の写真。2022-02-07
48上田市役所訪問記録上田市役所訪問記録2019年度に上田市役所を訪問し、上田市役所はオープンデータに対してどのような認識をしているのか尋ねた。 データを用いた具体的な案があるわけでは無く、大学生や地域と協調し、考えていきたいという声を得ることが出来た。2022-02-07
49信州上田学を振り返る信州上田学を振り返る「紬で紡ぐ上田の魅力」をテーマに半年間探求を進めてきました。上田紬がどのようなものか知るところから始まり、上田紬で巡るのによさそうなスポット探し、上田紬を「知ってもらう」「未来につなぐ」ための自分なりのアイディアの提案までたどり着くことが出来てよかったと思います。「上田紬」という地域の特産品を軸に上田を眺めると、今まで気づかなかった魅力を発見することができました。2022-02-07
50まとめまとめ地元富士・富士宮地域を対象として、初めは「宗教」にスポットを当て「富士宮駅1番線ホーム」を知りJR身延線に興味が湧き探究した。ただ資料を探るにも、デジタルアーカイブのようなパソコンで資料を閲覧することが対象地域では不可能で、探究には現地へ赴く(情報収入場所として富士市・富士宮の図書館へ行った)ことが欠かせなかったのは難点であり、同時にデジタル化の利点を身をもって痛感した。今回のテーマは地元の私でもほとんど聞いたことのないような歴史であり、静岡・甲府間の移動をする人にはぜひ常識的に知って欲しい知識であったので、今後もこの情報が残ることを期待する。 以下、参照 遠藤秀男 2009『懐かしの富士宮 -写真集-』羽衣出版 沢田正彦 1994『富士川舟運と身延線』富士宮市(2,3,4番目の記事の写真の出典2022-02-06
51電化~国営化電化~国営化昭和2年に富士―身延間、昭和3年には身延―甲府間の全面開通と同時に電化が完了した。この電化により、汽車運行時より約半分の時間で運行できるようになり、2年の間に旅客人数、旅客収入がともに2倍以上になり利用者が電化をどれだけ待ちわびていたかが分かる。 しかし、その後の会社経営は良好でなかった。その主な理由として、沿線の集落人口が多くなかったこと、身延参詣の乗客が予想以上に増加しなかったこと、工事など建設、設備費への投資によって運賃を上げてしまったことが上げられる。それだけでなく東海道線と中央線の接続線としての利用客が予想以上に多くなかったこと、山間部の土砂崩れや暴風雨による線路の補修工事による出費が重なったこと、そして世界恐慌により貨物輸送が伸び悩んだこと、これらの状況が重なっ2022-02-06
52上田市「別所線応援プロジェクト」上田市「別所線応援プロジェクト」令和元年台風19号に伴う千曲川欠損により、令和元年10月13日早朝に上田電鉄別所線千曲川橋梁が崩落した。そこでこのプロジェクトを始めると、上田電鉄別所線に対し上田市内外から数多くの鉄道ファンの方々から寄付が集まったそう。 [参考文献・写真] https://www.city.ueda.nagano.jp/site/besshosen/14543.html2022-02-06
53別所線がこれからも市民の希望をあたえる存在になるために別所線がこれからも市民の希望をあたえる存在になるために平成28年町はNHK大河ドラマの影響で上田市内の観光客が激増し、別所線の輸送人員は15年ぶりに130万人に回復した。今までは「乗って残そう」だったが、これからは「乗って活かそう」をキーワードにしていく。別所線に乗って人が動くことが沿線地域の活性化につながり、地域と一体となって別所線を活かしてもらうことを目的としているという。起点の上田駅から終点の別所温泉駅、その途中駅の「地域の魅力」の掘り起こしも念頭に置いている。 このような方針でこれからも別所線は、路線維持のため努力し続けるようだ。 [参考文献] https://www.mintetsu.or.jp/association/mintetsu/pdf/63_p26_27.pdf [写真] 「上田電鉄は28日の運賃を無料とし、平日ダイヤで運行 乗車数に制限をかけながら、多くの乗客を運んだ」から https://tetsudo-ch.com/11331277.html2022-02-06
54地域人々の支援地域人々の支援幾度も存続の危機が持ち上がる中、別所線が何とか持ちこたえてきたのは、コスト削減のほか、増発や長野新幹線(現・北陸新幹線)との接続ダイヤなど、利便性向上への取り組みを重ねてきたことも大きな要因となっている。 そして、最も歴史が古い「別所線電車存続期成同盟会」や、現在、中心となってイベントなどを企画実行してい る「別所線の将来を考える会」など、相次いで結成された銀民による支援団などの活動を広げていったことが、存続を実現させる力となった。 [参考文献] https://www.mintetsu.or.jp/association/mintetsu/pdf/63_p26_27.pdf [写真] https://www.asahi.com/sp/articles/ASP3X72LPP3XUOOB00D.html2022-02-06
551路線だけ生き残った鉄路1路線だけ生き残った鉄路長野県上田盆地には始め五つの路線が張り巡らされていた。車社会の進展にともない昭和40年代までに次々と廃止となったが、唯一残ったのが別所線であったという。 しかし、昭和48年、輸送人員の減少を理由に上田交通が廃線を表明した時があった。沿線住民による存続運動が起こり、翌49年、国と県による鉄道軌道欠損補助の公的支援とともに、上田市が3年間の補助金を交付することで、別所線存続が決まった。3年後の昭和52年にも、沿線住民により存続運動が行われたが、この時点では上田交通の営業努力で赤字幅が減少していたため、廃線を免れている。 [参考文献] https://www.mintetsu.or.jp/association/mintetsu/pdf/63_p26_27.pdf [写真] https://www.city.ueda.nagano.jp/site/besshosen/5563.html2022-02-06
56身延線の開通身延線の開通明治38年あたり、以前の富士川鉄道を企画した資産家をはじめ、甲州の資産家らが賛同し、「富士身延鉄道株式会社」を設立した。この計画では以前の、富士市の岩淵から富士川の流域に沿って甲府までというコースから富士宮市大宮地区の経済発展を考え、富士から大宮を通り甲府に向かうルートで計画された。そのため、甲府までの鉄道の用地買収に加えて、先ほども説明した富士馬車鉄道の権利の買収を行なった。 日蓮宗の総本山である身延山参拝を鉄道計画の一つの目的としていたため、富士身延間の工事をまず行った。富士大宮間は問題なく開通された。しかし、大宮から芝川、そしてその北部の工事がはじまると、第一次世界大戦と重なり物価の異常な高騰により、建築資材の調達、用地買収が難しくなっていき、中断を余儀なくされてしま2022-02-05
57富士地区の経済発展の成り行き富士地区の経済発展の成り行き明治18年、富士地区で富士製紙株式会社の影響により、紙の資源となる富士山麓の木材を効率よく輸送するため、富士市から富士宮市大宮までの「富士馬車鉄道」が開業される。その後さらなる効率化を目指し、大宮から人穴まで富士軌道を開業し、この影響により、富士地区の経済は発展していった。 このころ、鉄道の開通の出願が増えており、この富士地区の鉄道計画に関して資産家らが「富士川鉄道」を設立し、国からの免許が下りたが、日清戦争により経済が悪化し、結局富士川鉄道に対して運行の免許が取り消されてしまった。2022-02-05
58海野町レトロ写真館海野町レトロ写真館デジタルマップに投稿してある古い写真を利用して、スライドショーイベントを開催する予定です。 場所は海野町商店街にて行います。 詳細は後日投稿します。2022-02-05
59竹内美里(企業情報学部)―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介⑧竹内美里(企業情報学部)―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介⑧▼発表動画 https://youtu.be/VR3TfoZnqbs?t=2550 大学外で他大学の学生とも連携し様々な地域活動を行う。キモノマルシェの若者による着物イベントなどを実施。長野県内だけでなく、県外の大学生や社会人との交流を広げる活動をしている。2022-02-04
60芋川史貴(環境ツーリズム学部)―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介⑦芋川史貴(環境ツーリズム学部)―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介⑦▼発表動画 https://youtu.be/VR3TfoZnqbs?t=2103 長野大学祭など大学内の活動、長野市のNPO法人ユースリーチなどの地域活動に積極的に取り組んでいる。2022-02-04
61長野大学鉄道研究同好会N鉄―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介⑥長野大学鉄道研究同好会N鉄―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介⑥▼発表動画 https://youtu.be/VR3TfoZnqbs?t=1627 別所線を中心に撮影や旅行を行うなど鉄道を接点に地域に根ざした活動をする団体。現在「別所線かけはしプロジェクト」に取り組んでいる。
Twitter:https://twitter.com/nagadai_tetsudo?s=11
2022-02-04
62ΓEN(ゲン)―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介⑤ΓEN(ゲン)―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介⑤▼発表動画 https://youtu.be/VR3TfoZnqbs?t=1405 言語化の技術を磨くための学生団体。日常の言葉を一歩踏み込み考え、新しい世界観と出会うことにより、言語表現の向上を目指す活動をしている。
HP:https://u-brand.jp/labo/gen
2022-02-04
63ワカモノLABO@上田―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介④ワカモノLABO@上田―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介④▼発表動画 https://youtu.be/VR3TfoZnqbs?t=1013 若者、女性、この地に魅力を感じて移住した人たちが自由な発想で色々なことに挑戦できる場づくりを目標に活動する団体。地域と協力しながら地域貢献を進めている。
Instagram:https://instagram.com/wakamonolabo.ueda?igshid=joamct790p78
2022-02-04
64AltuM(アルトゥム)―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介③AltuM(アルトゥム)―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介③▼発表動画 https://youtu.be/VR3TfoZnqbs?t=741 大学生のキャリア支援イベントやセミナーを実施する団体。この1年で500名以上の学生を集めイベントを開催した。長野県に留まることなく全国に活動の幅を広げて活躍している。
Twitter:https://twitter.com/altum_nagano?s=11 Instagram:https://instagram.com/mizumatch_wkwk?igshid=15je1ichh0kim
2022-02-04
65NIC―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介②NIC―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介②▼発表動画 https://youtu.be/VR3TfoZnqbs?t=455 長野大学の国際活動を行う団体。外国人を招待してイベントを開催するなど日本と外国のつながりを大切に活動する。
Instagram:https://instagram.com/siat_ueda?igshid=1bpqqjomact06
2022-02-04
66MIZUMATCH―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介①MIZUMATCH―長大サミット2021発表団体/登壇者紹介①▼発表動画 https://youtu.be/VR3TfoZnqbs?t=180 「ミズとマチ(水と街)をマッチさせよう」をコンセプトに、上田市、千曲川を拠点に活動する団体。最近は菅平高原でのスカイランタンイベントをクラウドファンディングで実行するなど幅広く地域貢献活動に取り組んでいる。
Twitter:https://twitter.com/mizumatch?s=11 Instagram:https://instagram.com/mizumatch_wkwk?igshid=15je1ichh0kim
2022-02-04
67ボッチャボランティアへの参加ボッチャボランティアへの参加12月に佐久市の長野武道館で行われた、パラウェーブNAGANOカップ2021東信大会へボランティアとして参加してきました。 参加きっかけは、年齢性別、障がいの有無に関わらずだれでもできるパラスポーツということで、どんな競技か見てみたかった。ということでした。 実際に参加して感じたこととして、ICT機器は足並みを揃えるものではなく、補填する機器に過ぎないということです。 どういうことかというと、車いすは、足の代わりとなります。補聴器は鼓膜の代わりとなります。 では、ICT機器は何の代わりになるのでしょうか? 教科書?ノート?資料集? 代わりではなく、あくまでも、これらすべての教育書では書ききれない情報を補填するものであるということです。 しかし、私たちが日常的に使っているスマートフォンは、ツールの2022-02-04
68びみダレ?うまダレ?おいダレ!びみダレ?うまダレ?おいダレ!長野県出身ですが、上田の大学に進学するまで一度も食べたことが無かったのが、美味ダレ焼き鳥でした。 ゼミとは全く関係ないのですが…(笑) 大学2年生になって、20歳を迎え、お酒が飲めるようになったのをおきに上田の街へ出てみました。 どこのお店の看板にも「美味ダレ焼き鳥あります!」の文字が並んでいて、驚きました。 実際に食べてみましたが思っていたよりも全然ニンニク臭くなく、女性でも全然食べれました。 また、ニンニクダレということもあって、お酒に合うため用かと思っていましたが、一般家庭料理として小さい子でも食べていると聞いて驚きました。 上田のソウルフードを通して大人になったことを感じた20歳の夏でした。2022-02-04
69小学校の貼り紙小学校の貼り紙7月頭に、上田市近くの小学校で地域住民を対象にした学校開放日がありました。 実際に1年生から6年生までの授業を見学することが出来たため、タブレットがどのように授業で使われているのかを見学させてもらいました。 小学校の先生なりに試行錯誤しながらではありますが、児童主体でタブレット学習をすすめている姿が見受けられました。 画像は、タブレットの使用ルールと、学校目標や児童会目標を廊下に貼ってある、貼り紙です。 デジタル教科書の強みは、黒板に投影した教科書のページに直接メッセージを書いていくことが出来ます。しかし、一枚スライドをめくると、そこにはもう先ほどまで書いていた情報は残っていません。 すなわち、2022年現在「覚えてほしいこと」は、アナログの方が良い。ということが出来ます。 それ2022-02-04
70旧中込学校へ旧中込学校へ佐久市にある重要文化財「旧中込学校」へ10月に行ってきました。 見た目は、松本にある開智学校に似ていると思いました。 緑色と白色を基調としたシンプルな洋風デザインです。 この学校は、日本の学校建築に現存する最古級の擬洋風建築物だと言われています。 校内はもちろん、当時使われていた教科書や、教育道具が大変綺麗に保たれていました。 私が一番面白いと思ったのが、大きなそろばんです。 とても大きくて、昔の師範学校には、「大きなそろばんの扱い方」といった授業も開講されていたのではないかと想像するくらい、大人の先生が一人で取り扱うには大変そうな大きさでした。 仮に今の時代に計算を教えるとしても、大きな電卓は使いませんよね(笑) 今なら、どうでしょう、先生の手元をカメラで写しながら、プロジェクタ2022-02-04
71六十里越街道を歩く六十里越街道を歩く 2004年5月「六十里越街道を記録する会」矢野光夫氏一行と残雪の六十里越街道を歩きました。  国道112号線の月山沢トンネル左手に作業道があり、この付近より旧街道が残っている。ここから手前はダムに水没しているので、街道の跡が現存しているのは椿沢が実質の起点になっていると言えよう。この道を500mほど登ると一本木茶屋跡がある。2022-02-03
72まとめまとめ今回の探求で、初めて別所温泉を訪れました。 温泉の歴史や効能を調べていくなかで、この温泉が地元の人々に愛される理由がよくわかりました。 実際に地域に出て情報を集めることの楽しさなどにも気づけて、とてもいい機会だったと思います。 グループワークを行ったことで、短期間で多くの情報を得ることができ、内容が充実しました。 金田さんのサイト (https://d-commons.net/uedagaku/Amika0113?t=116) 参考文献 別所温泉財産区公式サイト (https://www.besshoonsen-zaisanku.com/) 別所温泉センター温泉歴史資料展示室2022-02-03
737.まとめ7.まとめ参照した一次資料 ・http://www.silk.or.jp/kaiko/kaiko_yousan.html ・http://www.kasahara.co.jp/kasahara/tokidakan/ ・https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/bunsho/bunka/rekishi/rekishi/gendai.html 私は過去に常田館製糸場を訪れた時の記憶とその後、蚕について調べた情報を元に新たに見聞を深めて「私の地域探求」に蚕糸業のトピックをインプットすることが出来た。これにより以前よりもさらに蚕について理解を深めることができた。 また、「私の地域探求」に取り組み、蚕糸業がどのようにして衰退し、その衰退を防ぐにはどのようにしたら良いかを考えて自分なりに解決策を出せたのが収穫だと考える。 現在、蚕糸業は風前の灯火の状態であり、突発的な蚕ブームが来なければ再興は難しいと考えます。しかし、絹などの美しい文化を保つために蚕糸業をみんなで支えていく必要がある2022-02-03
746.若者に蚕を知ってもらうには6.若者に蚕を知ってもらうにはこれまで蚕について様々なトピックを紹介してきましたが、蚕糸業の衰退を止めるためには若者の力が必要不可欠です。 若者に蚕を知ってもらうための策を幾つか考えました。 5の記事で紹介した蚕糸を使ったアートを通して蚕を知ってもらう策。 近年、SNSの普及に伴い若者の影響力が絶大的な権限を得ています。日本の世の中の流行は若者のスマホの中から始まっていて、何気ない投稿がその年の流行を決めるとも言われています。 SNSに蚕を使ったアートを載せたり、アリオやサントミューゼなどの大型施設で展示会をするなど人の目に触れさせるようにしなければならないと感じました。 蚕の飼育を流行にする案。 蚕という虫は品種改良されたため、人の管理がないと生きられません。そのデメリットを逆手にとって若い人が蚕を飼育しや2022-02-03
755.蚕を使ったアート5.蚕を使ったアート私は常田館製糸場を訪れた時、鉄骨繭倉庫には絹糸を使ったアートが沢山並んでいました。様々な種類のアートが展示してあり、絵のようなものから立体なアートまで若者が興味を持ちそうな作品が沢山展示してありました。 近年、InstagramやTIKTOKが文化の流行を促しており、それを利用している年齢の層は若者です。 そういった若者をターゲットに普段、馴染みのない蚕を知ってもらう機会を設けて蚕という文化に触れてもらうといった策で蚕糸業を活性化しようと考えました。 次の記事では蚕を若者にどうやってアピールするかを考察していきます。2022-02-03
764.蚕糸業が衰退している原因4.蚕糸業が衰退している原因江戸時代から明治時代まで信州上田を支えてきた蚕糸業はなぜここまで衰退してしまったのでしょうか。 衰退した原因は幾つもあるので紹介していきます 原因①和装の需要が低下 日本は古くから和装が常識でした。特に江戸時代から明治時代は和装の市場も大きく、それに伴って原料である生糸はとても需要がありました。 しかし、明治時代を越えると次第に洋服の需要が増えていき、和服の需要は一気に低下しました。和服の低下と共に蚕糸業も衰退していきました。 原因②海外の生糸を輸入※絹糸・・生糸を加工した糸 日本が近代化していくにつれ、海外、特に東南アジアで大量生産された安い生糸を加工し、絹糸にする方が国内の蚕糸を使うよりも安く大量に仕入れられるため、海外の生糸の方が需要が高くなってしまいました。 そ2022-02-03
77地域学習デジタル化推進の為のフィールドワークアンケートまとめ地域学習デジタル化推進の為のフィールドワークアンケートまとめ2020年度11月6日に行った活動である。 地元公立校の教員方と共に、上田地域のフィールドワークを行い、その記録をウェブ上にアップロードした。 これは、各校の総合・地域学習のデジタル化を推進するための貴重な一歩であった。 何が問題なのか、簡単に推し進められない理由は何なのかを見える化することができたのは大きな成果である。2022-02-02
78オープンデータへのアプローチオープンデータへのアプローチオープンデータとは 誰もが自由に利用できるデータを指す。  例.フリー音楽素材、地域が二次利用を認めている人口データなど これらをどう有効活用していくかを模索し、可能ならばオープンデータを利用したアプリ開発を目標として、この研究テーマを掲げていた。 具体例を挙げると、地域に点在する危険個所(対向車がすれ違えない細道やカーブミラーが古くなっている箇所など)を記録・公開し、歩行者とドライバーへの注意喚起をするアプリの構想があった。 企画まで行うことはできたが、実際に開発する段階で躓いてしまったプロジェクトであるため、後悔もある。2022-02-02
79信州上田学Aまとめ信州上田学Aまとめこの目で上田の歴史に関係する展示品や町並み、建物を見ることが出来て、現在までの上田を知る良い機会が得られたと思う。ネット上でしか確認できなかったものもあるので機会を見つけてまたその場所に出向き記録を残していきたいと考えている。2022-02-02
80まとめまとめ上田城を観光して、地域の歴史を知り、代表的な場所をめぐり、改めて真田氏について学べた。 上田創造館では、農具や再現された鍛冶屋の職場や農家の暮らしや商家の生活を垣間見れた。日本史の教科書にでできた現物をみれて楽しめた。 信州大学繊維学部では、上田地域では養蚕業が盛んだったことが登録有形文化財が現存することによって、実感した。また、天皇陛下が訪れたことに驚いた。2022-02-02
81キュレーションのまとめキュレーションのまとめ 電線の無電柱化は、景観の向上・災害時の被害の軽減・防災時に自治体が緊急輸送路に指定している道路のためなど、自然災害が多く観光や地域文化や歴史を大切にしている日本にとって、これからの日本の未来を担う大切な取り組みだと感じた。  電線と電柱は太平洋戦争終戦後、戦後の日本の経済復興として、急増する電力や通信需要を支えるためにたくさん建てられてきたものです。そのため、経済のために活躍してきてくれた電線と電柱に感謝しながら、次世代の無電柱化の日本をこの上田市も積極的に目指していければと思う。2022-02-02
82調べてみて調べてみて農民美術といっても一括りに出来ない程、様々な作品がありました。この伝統的文化をもっと皆さんに知ってもらうためにも、看板に使うなど町全体で協力しているのもとてもいいと思いました。制作体験ができる場所もあるので興味が出た方はぜひ調べていてください。2022-02-02
83塩田平と塩沢を比較して塩田平と塩沢を比較して塩田平と塩沢を比較して、もともと塩田、塩沢がもつ地形や気候などが農業、工業に影響していることがわかった。特に農業は塩田には、気候に影響されたため池灌漑があったり、塩沢には豪雪地帯であることを利用した豊富な水資源の利用がある事がわかった。 この比較をすることで、塩田についてさらに深く知ることができ、どのような環境が住んでいる人にどのような影響を与えているかを知れてよかった。2022-02-02
84サントミューゼができる前サントミューゼができる前サントミューゼは、昭和24~56に操業していたたばこ産業(株)の上田工場(JT)跡地だそうだ。JTから工場跡地の活用を上田市に打診し、再開発が行われ公共ゾーンとして建てられたのがサントミューゼだ。また、JT以前、上田が蚕都として栄えていた頃は金紡の上田工場だったらしい。上田市マルチメディア情報センターのYouTubeでは、当時の様子を見ることができる。工場で働く女性の姿、彼女らが広場でダンスする様子、少し映り込んだ上田城などが映像で記録してあった。2022-02-02
85塩沢 観光塩沢 観光塩沢の観光は、歴史と、雪と、名産の主に3つからなる。 歴史は、過去に三国街道として栄えた塩沢の街並みを再現した、牧之通りがある。写真は牧之通り。 雪としては、スキー産業やなどが挙げられる。高速からアクセス1分など、首都圏からのアクセスが良いことが特徴である。 名産としては、米、酒などが挙げられる。付近の越後湯沢駅には、ぼんしゅ館というお酒を少しずつ楽しめる場所がある。 参考 越後湯沢駅|ぽんしゅ館 南魚沼観光協会2022-02-02
86塩沢 気候塩沢 気候日本有数の豪雪地帯であり、降雪が少ない年で約1m、降雪が多い年で約2mにもなる。また、年較差は平均程度で、日較差は小さい。地域としての湿度は、田に囲まれ降水量もあるため、比較的高い傾向にある。豪雪地帯であることで、稲作が卓越し、また、冬の副業として織物である塩沢紬も発達した。2022-02-02
87塩沢 農業塩沢 農業塩田平と似て、稲作が盛んである。山沿いには畑作も多少見ることができる。塩沢の農業の特徴は何より、稲作がとても盛んであることだ。塩沢は日本有数の豪雪地帯であり、稲作の時期は雪解け水が供給される。塩田平とは違い、ため池はほとんどなく、灌漑の方法としては用水路などで灌漑がされている。 写真をみると、農業用に整備された用水路が見えることがわかる。2022-02-02
88東京都の無電柱化との比較東京都の無電柱化との比較 東京都では2020東京オリンピックに向けてこれまで街の無電柱化が大きく進められており、東京都では全国で初めて「東京都無電柱化推進条例」がオリンピック前に制定され、積極的かつ計画的に無電柱化が実施されてきた。  また、東京都では台風などの被害が大きい三宅島や大島などの島しょ地域や停電・通信障害の影響が大きい空港など、2030年代までに都道・港・空港の完全無電柱化を進めており、上田地域と比較すると無電柱化の規模がとても大きいことがわかった。  調べている中での余談だが、国土交通省では「道路の防災性能の向上」、「通行空間の安全性・快適性の確保」、「良好な景観形成」等の観点から国土交通省でも無電柱化は推進しており、「1」を並ぶ電柱に見立ててそれを「0」にするという意味で、11月10日を「無電柱化の2022-02-02
89まとめまとめ戦後の生活を見る事例の一つとして今回調査を行ったが、歴史の教科書には載っていないような、終戦後立ち直っていく住民の姿がありありとみることができた。 具体的には、GHQが取り組んだ民主化が地方にも広がっていたことや、政治参加への意欲が現代よりかなり高かったことがわかり、良い学びになったと思う。 [参考資料] 『西塩田時報』Vol.2(戦後編1946~1956)ページごとの画像(https://d-commons.net/uedagaku/detail.php?id=3622) みんなでつくる信州上田デジタルマップ 信州上田学アーカイブ2022-02-02
90まとめまとめ色々な山道に赴いて、それぞれの道が持つ特徴を調べ、比較することは楽しいものだった。 何度も行っている道や、キュレーションのために行った道もあり、信州上田学Aを受講していなかったら行かなかったであろう道もあった。 暖かい時期であったら車の道だけでなく、登山もしてその比較もしたかったのだが、それは叶わなかった。 上田周辺も含め山道は各地にあり、それぞれに特徴があると考える。 この先もここで学んだように、山道に限らず実体験や比較から特徴を捉え、それらの持つ役割を見つけていきたい。2022-02-02
91虚空蔵山虚空蔵山調べたところ上田市以外に松本市にも虚空蔵山という名の山があるそうですが、今回は上田の方の虚空蔵山を紹介します。 標高は1077mと低く、近くには以前紹介した太郎山があります。ただ山道は勾配が大きいそうで、地面も岩が結構あって少しだけ危険です。私はそういう道が好きなのでおすすめします。 2016年に「虚空蔵山米担ぎ大会」という催しが開かれていたそうです。今後コロナが収まり次第 開かれる可能性があるので、興味がわいた人がいれば参加してみてください。 参考:長野県魅力発見部「上小の里山歩き③~上田市虚空蔵山編」https://blog.nagano-ken.jp/josho/info/11548.html(2022/02/02) 松本商工会議所ポータルサイト-みごろ-「第二回虚空蔵山米かつぎマラソン大会」https://migoro.mcci.or.jp/feature/detail/2016072100027/(2022/02/02)2022-02-02
92独鈷山独鈷山信州百名山に選ばれた山です。標高1266mと比較的低く、整備もされているため、登山をしたことがないという方にもおすすめできます。ただ、ルートによっては急な坂があるそうです。 また、近くにひまわり畑もあり、9月の上旬~中旬が見頃だそうです。 参考:長野県公式観光サイト「長野県おすすめ低山10選」https://www.go-nagano.net/theme/id=19410#anchor02(2022/02/02) 上田市「独鈷山麓ひまわり畑 」https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/msangyo/2040.html(2022/02/02)2022-02-02
93まとめまとめ自分はどうしたらより多くの人に関心を持ってもらえるかということを考え、できるだけきれいに写真に収めることを心掛けました。上田は降水量が少ないためにため池が多くそれに伴って水に関連した自然環境が多かったです。また歴史のあるため池も多く名前の由来にも様々な説があり現在でも何が由来かわかっていないことも多々ありました。 近年では、利用しなくなったため池を防災の為に埋めてしまうということも少なくなく、人にとっては価値がなくても生き物にとっては時に重要な住処になっており、このような自然を守っていくためにも、多くの人に自然の良さ・尊さを知ってもらえたなと考えています。そのきっかけにほんのわずかでも自分の探索があったならば非常に嬉しく思います。今回は主にため池に焦点を当てることが多かった2022-02-02
943.蚕(カイコ)という虫について3.蚕(カイコ)という虫について今回のテーマである蚕糸産業では蚕という虫が欠かせない存在です。そんな蚕について解説していきます。 長野県民の方なら授業で習う機会もあるらしいのですが、県外出身の私は授業などで習ったことはなく、名前だけしか知りませんでした。 蚕(カイコ)という名前は知ってるけど、どういった虫かはあまり知りませんよね。 カイコは別名カイコガ(学名:Bombyx mori) チョウ目カイコガ科に属する昆虫です。 蚕は自然界に存在しない虫で、遥か昔に家畜化された虫なので人間が世話をしないと生きていけない虫なのです。 何故、世話をしなければ生きていけないのか ・幼虫の頃は脚が弱く、葉にくっつけないから。 ・成虫になり、羽があるのに一切飛べないから。 蚕の起源 5000年前の中国で東アジアに生息するクワコという蛾の一種を糸と2022-02-02
95まとめまとめこれまで主に手当・補助について数字で比べられるものに限定されてしまうが比較してきた。 どちらの自治体も人口減少に対する対策を講じているが、上田市は新しい人を手に入れるための地域資源の活用や都市開発などに力を入れているように思えた。また、松川村は若者が定住してくれるような工夫や出生率を上げようとしたりなど、市と村で目指すべきものやできることの違いが大きく出たように感じました。 授業の一環としてですが自分の地元について触れることができました。将来還元できるようになりたいと思います。2022-02-02
96風情風情柳町の道にちょこんと置かれたこの俳句。竹のような見た目の場所に、達筆な字で書かれた俳句が周りの景観と相まってとても趣がある。これは市民が詠んだ句だろうか。定期的にこの俳句の部分も変わったりするのなら、時々訪れてみようと思う。2022-02-02
97真田十勇士真田十勇士真田十勇士の一人、三好清海入道の像。物陰にありわかりにくかったが、海野街商店街に潜んでいたので見つけることができた。2022-02-02
982.上田市の蚕の歴史2.上田市の蚕の歴史信州上田では江戸時代から蚕の卵の生産で栄え、その後も養蚕、製糸業などさまざまな発展を遂げていき全国から「蚕都上田」と呼ばれるようになりました。 しかし、現在は様々な理由から蚕糸業は全国で衰退し、風前の灯火となっています。 衰退している蚕糸業ですが、上田地域でもまだ蚕糸業は残っています。 上田地域で有名な蚕関連の会社は常田館製糸場という会社。明治33年(1900年)に創業された製糸工場です。 蚕糸業は大きく分けて蚕種業、養蚕業、製糸業の3つに分けられ、蚕の卵を生産し、質を高める「蚕種業」、蚕を成虫まで育ててそれを管理する「養蚕業」、蚕の繭から糸を取り生糸に加工する「製糸業」に分かれます。 次の記事では蚕という虫について解説していきます。 今の若い人は蚕という虫に接点が全くないので少2022-02-02
99松川村の人口計画について松川村の人口計画について松川村の人口の将来展望は令和42年で9500人であり若者の定住や福祉充実に重きをおいている。また、出生率や純移動率の増加も目指しており、移住支援金に年齢の制限などがあったと考えられる。2022-02-02
100珍しい外観珍しい外観上田城の付近にある学校の壁は、このように城壁風になっていることに気付いた。この学校に通う生徒はこういった面白いデザインのものをどう感じているのかが気になった。2022-02-02
地図で見る

キーワード

ログイン トップページへ